品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト

危険物乙四の練習問題をタダでできます。乙4の重要度の高い(出題傾向の強い)問題と一緒に回答と、もちろん解説も付けて掲載しています。安心して下さい、サイト管理者も乙4取得していますよ!

品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト > 危険物乙四の練習問題をタダでできます

危険物乙四の練習問題をタダでできます。乙4の重要度の高い(出題傾向の強い)問題と一緒に回答と、もちろん解説も付けて掲載しています。安心して下さい、サイト管理者も乙4取得していますよ!

危険物乙四の練習問題|消防法上の危険物


【消防法上の危険物】

1.危険物は、第1類から第7類までに分類されている。答え

2.第1類危険物に共通する性質は、酸化性液体である点である。答え

3.第4類危険物は、物品ごとに6種類に分かれている。答え

4.危険物の危険の度合いは、類の数字が大きいほど危険性が高くなっている。答え

5.第4類危険物は、引火性がある危険物で、液状である。答え

6.常温化において、危険物の第1類、第2類は固体で、第3類、4類、5類は液体、6類は気体である。答え

7.第5類危険物は、固体も液体もある。答え

8.第6類危険物は、可燃性の液体または固体である。答え

9.第1類危険物は、40度未満の低温度でも引火の危険性がある可燃性の固体である。答え

10.第2類危険物は、比較的高温で、引火しやすい危険物で、液状である。答え

11.第4類危険物において、二硫化炭素は特殊引火物に分類される。答え

12.第4類危険物において、ガソリンは第1石油類に分類される。答え

13.第4類危険物において、イソプロピルアルコールはアルコール類に分類される。答え

14.第4類危険物において、クロロベンゼンは第2石油類に分類される。答え

15.第4類危険物において、ニトロベンゼンは第3石油類に分類される。答え


いかがでしょう、解けましたか?
次章では上記問題についての解説を掲載しています。



 
 
 

危険物乙四の練習問題|解説編


 では上記の問題で、答えが「×」のところの解説をしていきますね。

1.危険物は、第1類から第7類までに分類されている。
⇒正解:消防法では、危険物の性状に応じて、6つに分類しています。危険物の1類~6類までと、4類の中の
7種類の分類を表にして覚えて下さいね。

⇒参考資料 ※当サイトの別ページに飛びます。


2.第1類危険物に共通する性質は、酸化性液体である点である。
⇒正解:第1類危険物は、酸化性であるが、液体ではなく固体です。

3.第4類危険物は、物品ごとに6種類に分かれている。
⇒正解:7種類に分類されています。
「第1類危険物」などと「第1石油類」などを混同しないように気を付けて下さいね。第1石油類などは、
第4類危険物の中の分類です。

4.危険物の危険の度合いは、類の数字が大きいほど危険性が高くなっている。
⇒正解:数字の順序は、危険の度合いには関係なく、ただの便宜上の分類です。


6.常温化において、危険物の第1類、第2類は固体で、第3類、4類、5類は液体、6類は気体である。
⇒正解:第1類、第2類は固体で、第3類、5類は
固体または液体、第4類、第6類は液体です。
ちなみに危険物の中に気体はありません。

8.も上記参照下さい。

9.第1類危険物は、40度未満の低温度でも引火の危険性がある可燃性の固体である。
⇒正解:上記は、第2類の説明になります。

10.第2類危険物は、比較的高温で、引火しやすい危険物で、液状である。
⇒正解:第2類危険物は、比較的
低温で、引火しやすい危険物で、固体である。











 

  のんびりと勉強している時間がない方、または勉強はあまりしたくない方には、こちらの教材がおすすめです。 何せ教材購入者の合格率が高いのは当然ですが、点数の高さが際立っています。しかもわりと安いですし。





 





⇒過去問やりたい方はコチラ




 

メニュー